病院のご紹介
わたしたちの理念
地域に根ざしたやさしい医療を提供します
基本方針
- 私たちは、医療 ・保健 •福祉との連携を図り、誰もが安心して暮らせる地域の発展に貢献します
- 私たちは、急性期から慢性期、終末期にわたり、生活を支える医療を提供します
- 私たちは、「まごころ」と「笑顔」をもって皆様に寄り添います
- 私たちは、人権の尊重と法令の遵守に努めます
- 私たちは、知識と技術の向上のため、自己研鑽に努めます
標榜科目
医療
患者様の病状に沿った医学的管理・指導を専門スタッフが計画的に実施
- 内科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- リハビリテーション科

介護
各専門スタッフにより、ご利用者の状態に基づいたサービスを計画的に実施
- 居宅療養管理指導
- 訪問リハビリテーション
- 介護予防居宅療養管理指導
- 介護予防訪間リハビリテーション

中津川病院の
歴史

当院は昭和6年、岩手の医学の祖である三田俊次郎により「岩手サナトリウム」が創設されました。以後、岩手県の結核医療の担い手として地域医療に貢献してきました。昭和40年代には結核患者の減少に伴い、地域における当院の役割が次第に変わり、昭和57年に第3の医療としてのリハビリテーションをスタートしました。
昭和61年、病院名を「岩手サナトリウム」から「中津川病院」へと改称しました。
そして時代は「高齢化社会」となり、平成12年4月の介護保険法発足時に病床の一 部を「介護療養型医療施設」とし、同時に居宅サービス事業所の指定を受け、居宅管理指導・訪問看護・訪問リハビリテー ションを開始しました。平成26年にはより一層の在宅医療サービスの拡大を行い「介護病床38床」を閉鎖し、「82床」から「51床」の医療機関となりました。
平成28年4月より病床の一部を地域包括ケア病床に変更致しました。これまで当院は、その時の医療情勢や地域社会の要望に合わせた病院運営を目指してまいりました。現在は「医療活動の場」としての「病院」という機能のほか、「居宅介護サービスを利用できる病院」としての機能を持ち合わせております。
病院長挨拶

2015年4月に院長として入職いたしました。
入職前の岩手医科大学では呼吸器内科を専門とし、肺癌などの腫瘍性疾患、肺炎や胸膜炎などの感染症、気管支喘息や過敏性肺臓炎などのアレルギー性疾患、膠原病などの自己免疫疾患診療に従事し、2002年4月から1年間、国立療養所(現在の国立病院機構)東京病院にて肺結核を主とした感染症診療を研修しました。大学病院に戻ったのち、2008年4月から2年半、岩手医大附属病院・岩手県高度救命救急センターに勤務し、2010年9月から睡眠医療科と総合診療外来(臨床検査医学講座)を兼任いたしました。当院入職後も同附属病院で総合診療外来を週1回担当しておりましたが、同医大の総合診療科立ち上げに伴い、2017年6月をもってその任を終了いたしました。
呼吸器、感染症診療に長く携わってきたことから、昭和6年に結核療養所として開院した「岩手サナトリウム」を前身とする当院の院長に就任できたことに感慨を覚えます。
当院は入院診療のみならず、訪問診療や訪問看護、訪問リハビリテーションと在宅医療にも力を入れており、急性期医療と在宅医療を繋ぐことで、地域のみなさまの健康な暮らしに貢献できるよう体制を整備しております。また、各種老人ホームや介護施設との連携をこれまで以上に密にし、医療と介護を繋ぐ架け橋の役割を担っていきたいと考えています。加えて、これまでの経験と呼吸器専門医の立場から、肺がん検診の推進、慢性呼吸不全患者さんにおける在宅酸素療法や在宅人工呼吸までも含め、慢性呼吸器疾患をお持ちの患者さんのかかりつけ医として、より良い医療を提供することができればと考えております。
職員の目から見る当病院は、ともすると日常に埋もれ、職員自身が見えにくくなりやすいものです。私どもは日々良い方向に変化していきたいと考えております。そのためには、当院で診療を受けられた患者様ご家族様みなさまから当院のご評価をいただけることを願っております。直接のご指摘が難しい場合には、院内に設置しております投書箱を積極的にご利用いただき、改善すべき点をご教示いただければと思います。また、良い点にお気づきになられました際にも情報をお寄せいただければ、職員で共有して励みとしなお一層の徹底をはかっていきたいと思っております。
地域のみなさまのご期待に沿えるような病院づくりをしていきたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いします。
中津川病院 病院長 高橋 進
医師紹介
常勤医師
高橋 進(内科・呼吸器内科)
鈴木 啓二朗(内科・血液内科)
小笠原 理恵(内科・臨床検査科)
非常勤医師
- 足澤美樹(内科)
- 齊藤和好(外科・内科)
- 室岡雅子(内科・循環器内科)
- 山形宗久(内科・神経内科)
- 佐々木喜子(整形外科)
- 山本千秋(皮膚科)
施設基準等
施設基準とは、医療法で定める医療機関および医師等の基準の他に、健康保険等法の規程に基づき厚生労働大臣が定めた、保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準になります。
当院の施設について